あすか必理痛500mg(カロナール錠500)
一、特征说明
アセトアミノフェンの作用の正確な部位や機序は完全には解明されていないが、作用機序としては、中枢神経系に作用し、プロスタグランジン合成、カンナビノイド受容体系又はセロトニン作動系などに影響を及ぼすと考えられている。
中文翻译:
对乙酰氨基酚发挥作用的准确部位和机制尚未完全阐明,但就其作用机制而言,一般认为它会作用于中枢神经系统,对前列腺素合成、大麻素受体系统或血清素能系统等产生影响。
二、规格
100錠 [10錠(PTP)×10]
三、性状
本剤は割線入りの白色の素錠である。
中文翻译:
本药是带有刻痕的白色素片。
四、成分说明
有効成分:1錠中,(日局)アセトアミノフェン500mg。
添加剤:ステアリン酸、アルファー化デンプン、ポビドン、クロスポビドン、ステアリン酸マグネシウム。
中文翻译:
有效成分:每1片药中含(日本药局方)对乙酰氨基酚500毫克。
添加剂:硬脂酸、预胶化淀粉、聚维酮、交联聚维酮、硬脂酸镁。
五、功能主治
1、各種疾患及び症状における鎮痛
2、下記疾患の解熱・鎮痛
急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)。
3、小児科領域における解熱・鎮痛
中文翻译:
1、针对各种疾病及症状的镇痛
2、对以下疾病起到解热、镇痛作用
急性上呼吸道炎(包括伴有急性支气管炎的急性上呼吸道炎)。
3、在儿科领域的解热、镇痛
六、用法用量
〈各種疾患及び症状における鎮痛〉
通常、成人にはアセトアミノフェンとして、1回300~1000mgを経口投与し、投与間隔は4~6時間以上とする。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日総量として4000mgを限度とする。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
〈急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)〉
通常、成人にはアセトアミノフェンとして、1回300~500mgを頓用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、原則として1日2回までとし、1日**1500mgを限度とする。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
〈小児科領域における解熱・鎮痛〉
通常、幼児及び小児にはアセトアミノフェンとして、体重1kgあたり1回10~15mgを経口投与し、投与間隔は4~6時間以上とする。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日総量として60mg/kgを限度とする。ただし、成人の用量を超えない。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
中文翻译:
〈针对各种疾病及症状的镇痛〉
通常情况下,对于成人,以对乙酰氨基酚计,一次口服300至1000毫克,给药间隔为4至6小时以上。需注意,可根据年龄、症状适当增减剂量,但一日总量以4000毫克为限。另外,**避免在空腹时给药。
〈急性上呼吸道炎(包括伴有急性支气管炎的急性上呼吸道炎)〉
通常情况下,对于成人,以对乙酰氨基酚计,一次顿服300至500毫克。需根据年龄、症状适当增减剂量。不过,原则上一日最多服用2次,一日**剂量以1500毫克为限。另外,**避免在空腹时给药。
〈在儿科领域的解热、镇痛〉
通常情况下,对于幼儿及儿童,以对乙酰氨基酚计,一次按每千克体重10至15毫克口服,给药间隔为4至6小时以上。需注意,可根据年龄、症状适当增减剂量,但一日总量以每千克体重60毫克为限。不过,不得超过成人的用药剂量。另外,**避免在空腹时给药。
七、注意事项
1、解熱鎮痛剤による治療は原因療法ではなく対症療法であることから原因療法があればこれを行うこと。
2、重篤な肝障害が発現するおそれがあるので、1日総量1500mgを超す高用量で長期投与する場合には定期的に肝機能検査を行い、患者の状態を十分に観察すること。高用量でなくとも長期投与する場合にあっては定期的に肝機能検査を行うことが望ましい。また、高用量で投与する場合などは特に患者の状態を十分に観察すること。
3、急性疾患に対し本剤を用いる場合には、次の事項を考慮すること。
・発熱、疼痛の程度を考慮し投与すること。
・原則として同一の薬剤の長期投与を避けること。
4、慢性疾患に対し本剤を用いる場合には、薬物療法以外の療法も考慮すること。
5、過度の体温下降、虚脱、四肢冷却等があらわれることがあるので、特に高熱を伴う高齢者及び小児等又は消耗性疾患の患者においては、投与後の患者の状態に十分注意すること。
6、アセトアミノフェンを含む他の薬剤と併用しないよう患者に指導すること。
7、アセトアミノフェンの高用量投与により副作用として腹痛・下痢がみられることがある。本剤においても同様の副作用があらわれるおそれがあり、上気道炎等に伴う消化器症状と区別できないおそれがあるので、観察を十分行い慎重に投与すること。
中文翻译:
1、由于解热镇痛药的治疗并非病因治疗,而是对症治疗,所以如果存在病因治疗方法,就应该采用该方法进行治疗。
2、因为有可能出现严重的肝损伤,所以当以每日总量超过1500毫克的高剂量长期给药时,要定期进行肝功能检查,并充分观察患者的状况。即使不是高剂量,但长期给药的情况下,也**定期进行肝功能检查。另外,在高剂量给药等情况下,尤其要充分观察患者的状况。
3、使用本药治疗急性疾病时,需考虑以下事项:
- 要根据发热、疼痛的程度来给药。
- 原则上应避免长期使用同一药物。
4、使用本药治疗慢性疾病时,也应考虑药物治疗以外的其他疗法。
5、可能会出现体温过度下降、虚脱、四肢发冷等情况,因此,对于尤其是伴有高热的老年人、儿童等,或者患有消耗性疾病的患者,在给药后要充分留意患者的状况。
6、要指导患者不要将本药与其他含有对乙酰氨基酚的药物同时使用。
7、大剂量使用对乙酰氨基酚时,作为副作用可能会出现腹痛、腹泻的情况。本药也有可能出现类似的副作用,且有可能无法与上呼吸道炎等伴随的消化系统症状相区分,所以要充分观察,并谨慎给药。
八、副作用
1、ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)
ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等)があらわれることがある。
2、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、急性汎発性発疹性膿疱症(いずれも頻度不明)
3、喘息発作の誘発(頻度不明)
4、劇症肝炎、肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)
劇症肝炎、AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄
疸があらわれることがある。
5、顆粒球減少症(頻度不明)
6、間質性肺炎(頻度不明)
咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施すること。異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
7、間質性腎炎、急性腎障害(いずれも頻度不明)
8、薬剤性過敏症症候群(頻度不明)
初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。
中文翻译:
1、休克、过敏反应(二者发生频率均不明)
可能会出现休克、过敏反应(如呼吸困难、全身潮红、血管性水肿、荨麻疹等)。
2、中毒性表皮坏死松解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮肤黏膜眼综合征(Stevens-Johnson综合征)、急性泛发性发疹性脓疱病(以上发生频率均不明)
3、诱发哮喘发作(发生频率不明)
4、暴发性肝炎、肝功能障碍、黄疸(以上发生频率均不明)
可能会出现暴发性肝炎、伴有天冬氨酸氨基转移酶(AST)、丙氨酸氨基转移酶(ALT)、γ-谷氨酰转肽酶(γ-GTP)升高等的肝功能障碍、黄疸。
5、粒细胞减少症(发生频率不明)
6、间质性肺炎(发生频率不明)
如果出现咳嗽、呼吸困难、发热、肺部听诊音异常等情况,应迅速进行胸部X线、胸部CT、血清标志物等检查。若发现异常,应停止用药,并采取给予肾上腺皮质激素类药物等适当的处理措施。
7、间质性肾炎、急性肾损伤(二者发生频率均不明)
8、药物性过敏综合征(发生频率不明)
初期症状表现为皮疹、发热,还可能进一步出现伴有肝功能障碍、淋巴结肿大、白细胞增多、嗜酸性粒细胞增多、出现异型淋巴细胞等的迟发性严重过敏症状。另外,常伴有人类疱疹病毒6(HHV-6)等病毒的再激活,即使停药后,皮疹、发热、肝功能障碍等症状也可能复发或迁延不愈,需加以注意。
九、禁忌
1、重篤な肝障害のある患者。
2、本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
中文翻译:
1、患有严重肝损伤的患者。
2、对本药成分有过敏症既往史的患者。
十、警告
1、本剤により重篤な肝障害が発現するおそれがあることに注意し、1日総量1500mgを超す高用量で長期投与する場合には、定期的に肝機能等を確認するなど慎重に投与するこ
と。
2、本剤とアセトアミノフェンを含む他の薬剤(一般用医薬品を含む)との併用により、アセトアミノフェンの過量投与による重篤な肝障害が発現するおそれがあることから、これらの薬剤との併用を避けること。
中文翻译:
1、需注意本药有可能引发严重的肝损伤,当以每日总量超过1500毫克的高剂量长期给药时,要定期检查肝功能等,并谨慎给药。
2、由于本药与含有对乙酰氨基酚的其他药物(包括非处方药)并用,有可能因对乙酰氨基酚的过量服用而引发严重的肝损伤,因此应避免与这些药物并用。