强心哮喘治疗药(ネオフィリン錠100mg)
一、特征说明
本薬の有効成分であるアミノフィリン水和物は、テオフィリン 2 分子とエチレンジアミン 1 分子の塩であり、体内ではテオフィリンとして存在する。
テオフィリンの作用機序としては、フォスフォジエステラーゼ阻害による細胞内c-AMPの増加、アデノシン受容体拮抗、細胞内Ca2+の分布調節等の説がある。
中文翻译:
本药的有效成分氨茶碱水合物,是2分子茶碱与1分子乙二胺形成的盐,在体内以茶碱的形式存在。
关于茶碱的作用机制,存在诸如通过抑制磷酸二酯酶使细胞内环磷酸腺苷(c-AMP)增加、腺苷受体拮抗、细胞内钙离子(Ca2+)分布调节等说法。
二、规格
100錠(ボトル、バラ、乾燥剤入り)。
中文翻译:
100片(瓶装,散装,内附干燥剂) 。
三、性状
白色,素錠(割線あり)。
中文翻译:
白色,素片(有刻痕)。
四、成分说明
有効成分:1 錠中日局アミノフィリン水和物100mg。
添加剤:カルメロースカルシウム、ステアリン酸カルシウム、トウモロコシデンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポビドン。
中文翻译:
有效成分:1片含日本药局方规格的氨茶碱水合物100毫克。
添加剂:羧甲基纤维素钙、硬脂酸钙、玉米淀粉、羟丙基纤维素、聚维酮。
五、功能主治
気管支喘息、喘息性(様)気管支炎、閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎など)における呼吸困難、肺性心、うっ血性心不全、心臓喘息(発作予防)。
中文翻译:
支气管哮喘、哮喘性(样)支气管炎、阻塞性肺疾病(如肺气肿、慢性支气管炎等)引起的呼吸困难、肺源性心脏病、充血性心力衰竭、心源性哮喘(发作预防) 。
六、用法用量
アミノフィリン水和物として、通常成人 1 日300~400mgを、3 ~ 4 回分割経口投与する。
小児には、 1回2~4 mg/kgを1日3~4 回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
中文翻译:
以氨茶碱水合物计,通常成人一日300~400毫克,分3~4次口服给药。
对于小儿,一次按每千克体重2~4毫克,一日3~4次口服给药。
另外,可根据年龄、症状适当增减剂量。
七、注意事项
〈効能共通〉
テオフィリンによる副作用の発現は、テオフィリン血中濃度の上昇に起因する場合が多いことから、血中濃度のモニタリングを適切に行い、患者個々人に適した投与計画を設定することが望ましい。
〈うっ血性心不全〉
テオフィリン血中濃度が上昇することがあるので注意して使用すること。
中文翻译:
〈效能共通〉
由于茶碱引发的副作用,很多时候是因茶碱血中浓度升高而导致的,所以应妥善地进行血中浓度监测,并设定适合每位患者的给药方案,这是较为理想的做法。
〈充血性心力衰竭〉
因为茶碱血中浓度有可能会升高,所以需谨慎使用。
八、副作用
1、ショック、アナフィラキシーショック(いずれも頻度不明)
蕁麻疹、蒼白、発汗、血圧低下、呼吸困難等があらわれことがある。
2、痙攣、意識障害(いずれも頻度不明)
痙攣又はせん妄、昏睡等の意識障害があらわれることがあるので、抗痙攣剤の投与等適切な処置を行うこと。
3、急性脳症(頻度不明)
痙攣、意識障害等に引き続き急性脳症に至ることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、抗痙攣剤の投与等適切な処置を行うこと。
4、横紋筋融解症(頻度不明)
脱力感、筋肉痛、CK上昇等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うとともに横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。
5、消化管出血(頻度不明)
潰瘍等による消化管出血(吐血、下血等)があらわれることがある。
6、赤芽球癆(頻度不明)
貧血があらわれることがある。
7、肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)
肝機能障害(AST、ALTの上昇等)、黄疸があらわれることがある。
8、頻呼吸、高血糖症(いずれも頻度不明)
9、過敏症
発疹、瘙痒感、蕁麻疹、紅斑(多形滲出性紅斑等)、固定薬疹。
10、精神神経系
頭痛、不眠、神経過敏(興奮、不機嫌、いらいら感)、不安、めまい、耳鳴、振戦、しびれ、不随意運動、筋緊張亢進。
11、循環器
顔面潮紅、動悸、頻脈、顔面蒼白、不整脈(心室性期外収縮等)。
12、消化器
悪心、嘔吐、食欲不振、腹痛、下痢、腹部膨満感、消化不良(胸やけ等)、しゃっくり。
13、泌尿器
蛋白尿、頻尿。
14、代謝異常
血清尿酸値、CKの上昇等。
15、肝臓
AST、ALT、Al-P、LDH、γ-GTPの上昇等。
16、血液
貧血、好酸球増多。
17、その他
むくみ、倦怠感、関節痛、四肢痛、発汗、胸痛、低カリウム血症、鼻出血、しびれ(口、舌周囲)。
中文翻译:
1、休克、过敏性休克(两者发生频率均不明)
可能会出现荨麻疹、面色苍白、出汗、血压下降、呼吸困难等症状。
2、痉挛、意识障碍(两者发生频率均不明)
可能会出现痉挛或谵妄、昏睡等意识障碍,因此需进行抗痉挛药物的给药等适当处理。
3、急性脑病(发生频率不明)
可能会在出现痉挛、意识障碍等症状后发展为急性脑病,所以当出现此类症状时,应停止给药,并进行抗痉挛药物的给药等适当处理。
4、横纹肌溶解症(发生频率不明)
当出现乏力感、肌肉疼痛、肌酸激酶(CK)升高等情况时,应停止给药,进行适当处理,同时要注意因横纹肌溶解症引发的急性肾损伤。
5、消化道出血(发生频率不明)
可能会出现因溃疡等导致的消化道出血(呕血、便血等)。
6、纯红细胞再生障碍性贫血(发生频率不明)
可能会出现贫血症状。
7、肝功能障碍、黄疸(两者发生频率均不明)
可能会出现肝功能障碍(如天门冬氨酸氨基转移酶(AST)、丙氨酸氨基转移酶(ALT)升高等)、黄疸。
8、呼吸急促、高血糖症(两者发生频率均不明)
9、过敏症
皮疹、瘙痒感、荨麻疹、红斑(多形渗出性红斑等)、固定性药疹。
10、精神神经系统
头痛、失眠、神经过敏(兴奋、情绪不佳、烦躁感)、不安、头晕、耳鸣、震颤、麻木、不自主运动、肌肉紧张亢进。
11、循环系统
面部潮红、心悸、心动过速、面色苍白、心律失常(如室性期前收缩等)。
12、消化系统
恶心、呕吐、食欲不振、腹痛、腹泻、腹部胀满感、消化不良(烧心等)、打嗝。
13、泌尿系统
蛋白尿、尿频。
14、代谢异常
血清尿酸值、肌酸激酶(CK)升高等。
15、肝脏
天门冬氨酸氨基转移酶(AST)、丙氨酸氨基转移酶(ALT)、碱性磷酸酶(Al-P)、乳酸脱氢酶(LDH)、γ-谷氨酰转肽酶(γ-GTP)升高等。
16、血液系统
贫血、嗜酸性粒细胞增多。
17、其他
水肿、倦怠感、关节痛、四肢疼痛、出汗、胸痛、低钾血症、鼻出血、麻木(口、舌周围)。
九、禁忌
1、本剤又は他のキサンチン系薬剤に対し重篤な副作用の既往歴のある患者。
2、12時間以内にアデノシン(アデノスキャン)を使用する患者。
中文翻译:
1、对本药剂或其他黄嘌呤类药剂有严重副作用既往史的患者。
2、在12小时内使用过腺苷(腺苷心肌灌注显像剂)的患者。