最强消炎左氧氟沙星 杏林制药包括皮肤、消化、呼吸道系统、泌尿系统妇科、眼科五官感染及牙、外伤等等各种细菌感染
一、特征说明
レボフロキサシン錠は、ラセミ体であるオフロキサシンの一方の光学活性S体であるレボフロキサシンの水和物を含有するニューキノロン系経口抗菌製剤で、細菌のDNAジャイレース及びトポイソメラーゼⅣに作用し、DNA複製を阻害する。DNAジャイレース及びトポイソメラーゼⅣ阻害活性はオフロキサシンの約2倍の強さであった。抗菌作用は殺菌的であり、MIC付近の濃度で溶菌が認められた。
中文翻译:
左氧氟沙星片是一种新型喹诺酮类口服抗菌制剂,含有作为外消旋体氧氟沙星的其中一种光学活性S体的左氧氟沙星的水合物,它作用于细菌的DNA促旋酶和拓扑异构酶Ⅳ,抑制DNA复制。其对DNA促旋酶和拓扑异构酶Ⅳ的抑制活性约为氧氟沙星的两倍。抗菌作用具有杀菌性,在接近最低抑菌浓度(MIC)的浓度下可观察到溶菌现象。
二、规格
50錠[5錠(PTP)×10]。
三、性状
うすいだいだい色,割線入り,楕円形フィルムコーティング錠。
中文翻译:
呈淡橙黄色,有刻痕,为椭圆形薄膜包衣片。
四、成分说明
有効成分(1錠中):レボフロキサシンとして500mg(日局レボフロキサシン水和物 512.5mg)。
添加剤:カルメロース、ヒプロメロース、軽質無水ケイ酸、フマル酸ステアリルナトリウム、マクロゴール6000、酸化チタン、タルク、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄、カルナウバロウ。
中文翻译:
有效成分(每片药中):以左氧氟沙星计为500毫克(日本药局方规定的左氧氟沙星水合物512.5毫克)。
添加剂:羧甲基纤维素、羟丙甲纤维素、轻质无水硅酸、富马酸硬脂酸钠、聚乙二醇6000、二氧化钛、滑石粉、三氧化二铁、黄色三氧化二铁、巴西棕榈蜡。
五、功能主治
〈適応菌種〉
本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、淋菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、炭疽菌、結核菌、大腸菌、赤痢菌、サルモネラ属、チフス菌、パラチフス菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガ
ニー、プロビデンシア属、ペスト菌、コレラ菌、インフルエンザ菌、緑膿菌、アシネトバクター属、レジオネラ属、ブルセラ属、野兎病菌、カンピロバクター属、ペプトストレプトコッカス属、アクネ菌、Q熱リケッチア(コクシエラ・ブルネティ)、トラコーマクラミジア(クラミジア・トラコマティス)、肺炎クラミジア(クラミジア・ニューモニエ)、肺炎マイコプラズマ(マイコプラズマ・ニューモニエ)。
〈適応症〉
表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、ざ瘡(化膿性炎症を伴うもの)、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、乳腺炎、肛門周囲膿瘍、咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、尿道炎、子宮頸管炎、胆嚢炎、胆管炎、感染性腸炎、腸チフス、パラチフス、コレラ、バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎、涙嚢炎、麦粒腫、瞼板腺炎、外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎、化膿性唾液腺炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎、炭疽、ブルセラ症、ペスト、野兎病、肺結核及びその他の結核症、Q熱。
中文翻译:
〈敏感菌种类〉
对本药剂敏感的葡萄球菌属、链球菌属、肺炎球菌、肠球菌属、淋球菌、卡他莫拉菌(布兰汉菌属)、炭疽杆菌、结核杆菌、大肠杆菌、痢疾杆菌、沙门菌属、伤寒杆菌、副伤寒杆菌、柠檬酸杆菌属、克雷伯菌属、肠杆菌属、沙雷菌属、变形杆菌属、摩根摩根菌、普罗威登斯菌属、鼠疫杆菌、霍乱弧菌、流感嗜血杆菌、铜绿假单胞菌、不动杆菌属、军团菌属、布鲁氏菌属、野兔热杆菌、弯曲杆菌属、消化链球菌属、痤疮丙酸杆菌、Q热立克次体(贝纳柯克斯体)、沙眼衣原体(沙眼衣原体)、肺炎衣原体(肺炎衣原体)、肺炎支原体(肺炎支原体)。
〈适应症〉
浅表性皮肤感染、深部皮肤感染、淋巴管炎及淋巴结炎、慢性化脓性皮肤病、痤疮(伴有化脓性炎症的)、外伤、烧伤以及手术创口等的继发感染、乳腺炎、肛周脓肿、咽炎、喉炎、扁桃体炎(包括扁桃体周围炎、扁桃体周围脓肿)、急性支气管炎、肺炎、慢性呼吸道病变的继发感染、膀胱炎、肾盂肾炎、前列腺炎(急性、慢性)、附睾炎、尿道炎、子宫颈管炎、胆囊炎、胆管炎、感染性肠炎、肠伤寒、副伤寒、霍乱、前庭大腺炎、子宫内感染、附件炎、泪囊炎、麦粒肿、睑板腺炎、外耳道炎、中耳炎、鼻窦炎、化脓性唾液腺炎、牙周组织炎、冠周炎、颌炎、炭疽、布鲁氏菌病、鼠疫、野兔热、肺结核及其他结核病、Q热。
六、用法用量
通常、成人にはレボフロキサシンとして1回500mgを1日1回経口投与する。なお、疾患・症状に応じて適宜減量する。肺結核及びその他の結核症については、原則として他の抗結核薬と併用すること。
腸チフス、パラチフスについては、レボフロキサシンとして1回500mgを1日1回14日間経口投与する。
中文翻译:
通常,对于成人,以左氧氟沙星计,一次口服500毫克,一日1次。另外,可根据疾病、症状适当减量。对于肺结核及其他结核病,原则上要与其他抗结核药物联合使用。
对于肠伤寒、副伤寒,以左氧氟沙星计,一次口服500毫克,一日1次,连续口服14天。
七、注意事项
1、本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
2、意識障害等があらわれることがあるので、自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事する際には注意するよう患者に十分に説明すること。
3、大動脈瘤、大動脈解離を引き起こすことがあるので、観察を十分に行うとともに、腹部、胸部又は背部に痛み等の症状があらわれた場合には直ちに医師の診察を受けるよう患者に指導すること。
4、長期投与が必要となる場合には、経過観察を十分に行うこと。
中文翻译:
1、在使用本药剂时,为了防止耐药菌产生等情况,原则上应确认其敏感性,并且仅在疾病治疗所需的最短时间内进行给药。
2、有可能出现意识障碍等情况,因此在从事驾驶汽车等伴有危险的机械操作时,要向患者充分说明需加以注意。
3、有可能引发主动脉瘤、主动脉夹层,所以要充分做好观察,并且当患者出现腹部、胸部或背部疼痛等症状时,要指导患者立即接受医生的检查。
4、当需要长期给药时,要充分做好病情的跟踪观察。
八、副作用
1、ショック(頻度不明)、アナフィラキシー(頻度不明)
ショック、アナフィラキシー(初期症状:紅斑、悪寒、呼吸困難等)があらわれることがある。
2、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)
3、痙攣(頻度不明)
4、QT延長(頻度不明)、心室頻拍(Torsades de pointesを含む)(頻度不明)
5、急性腎障害(頻度不明)、間質性腎炎(頻度不明)
6、劇症肝炎(頻度不明)、肝機能障害(頻度不明)、黄疸(頻度不明)
劇症肝炎、肝機能障害、黄疸(初期症状:嘔気・嘔吐、食欲不振、倦怠感、そう痒等)があらわれることがある。
7、汎血球減少症(頻度不明)、無顆粒球症(頻度不明)、溶血性貧血(頻度不明)、血小板減少(頻度不明)
汎血球減少症、無顆粒球症(初期症状:発熱、咽頭痛、倦怠感等)、ヘモグロビン尿等を伴う溶血性貧血、血小板減少があらわれることがある。
8、間質性肺炎(頻度不明)、好酸球性肺炎(頻度不明)
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎、好酸球性肺炎があらわれることがあるので、このような症状が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤投与等の適切な処置を行うこと。
9、偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎(頻度不明)
腹痛、頻回の下痢等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
10、横紋筋融解症(頻度不明)
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等を特徴とし、急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれることがある。
11、低血糖(頻度不明)
低血糖性昏睡に至る例も報告されている。糖尿病患者(特にスルホニルウレア系薬剤やインスリン製剤等を投与している患者)、腎機能障害患者、高齢者であらわれやすい。
12、アキレス腱炎、腱断裂等の腱障害(頻度不明)
腱周辺の痛み、浮腫、発赤等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。臓器移植の既往のある患者であらわれやすい。
13、錯乱(頻度不明)、せん妄(頻度不明)、抑うつ等の精神症状(頻度不明)
14、過敏性血管炎(頻度不明)
発熱、腹痛、関節痛、紫斑、斑状丘疹や、皮膚生検で白血球破砕性血管炎等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
15、重症筋無力症の悪化(頻度不明)
16、大動脈瘤(頻度不明)、大動脈解離(頻度不明)
17、末梢神経障害(頻度不明)
しびれ、筋力低下、痛み等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
中文翻译:
1、休克(发生频率不明)、过敏反应(发生频率不明)
可能会出现休克、过敏反应(初期症状:红斑、畏寒、呼吸困难等)。
2、中毒性表皮坏死松解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(发生频率不明)、皮肤黏膜眼综合征(Stevens-Johnson综合征)(发生频率不明)
3、痉挛(发生频率不明)
4、QT间期延长(发生频率不明)、室性心动过速(包括尖端扭转型室性心动过速)(发生频率不明)
5、急性肾损伤(发生频率不明)、间质性肾炎(发生频率不明)
6、暴发性肝炎(发生频率不明)、肝功能障碍(发生频率不明)、黄疸(发生频率不明)
可能会出现暴发性肝炎、肝功能障碍、黄疸(初期症状:恶心、呕吐、食欲不振、倦怠感、瘙痒等)。
7、全血细胞减少症(发生频率不明)、无粒细胞症(发生频率不明)、溶血性贫血(发生频率不明)、血小板减少(发生频率不明)
可能会出现全血细胞减少症、无粒细胞症(初期症状:发热、咽喉痛、倦怠感等)、伴有血红蛋白尿等的溶血性贫血、血小板减少。
8、间质性肺炎(发生频率不明)、嗜酸性粒细胞性肺炎(发生频率不明)
可能会出现伴有发热、咳嗽、呼吸困难、胸部X线检查异常、嗜酸性粒细胞增多等症状的间质性肺炎、嗜酸性粒细胞性肺炎。因此,当出现此类症状时,应停止给药,并采取给予肾上腺皮质激素类药物等适当的处理措施。
9、伴有血便的伪膜性结肠炎等严重的结肠炎(发生频率不明)
当出现腹痛、频繁腹泻等症状时,应停止给药,并采取适当的处理措施。
10、横纹肌溶解症(发生频率不明)
可能会出现以肌肉疼痛、乏力感、肌酸激酶(CK)升高、血液及尿液中肌红蛋白升高等为特征,并伴有急剧肾功能恶化的横纹肌溶解症。
11、低血糖(发生频率不明)
也有报告称出现过导致低血糖昏迷的病例。糖尿病患者(尤其是正在使用磺酰脲类药物或胰岛素制剂等的患者)、肾功能障碍患者、老年人更容易出现这种情况。
12、跟腱炎、腱断裂等肌腱损伤(发生频率不明)
当出现肌腱周围疼痛、肿胀、发红等症状时,应停止给药,并采取适当的处理措施。有器官移植既往史的患者更容易出现这种情况。
13、精神错乱(发生频率不明)、谵妄(发生频率不明)、抑郁等精神症状(发生频率不明)
14、过敏性血管炎(发生频率不明)
当出现发热、腹痛、关节痛、紫癜、斑状丘疹,或皮肤活检显示白细胞碎裂性血管炎等症状时,应停止给药,并采取适当的处理措施。
15、重症肌无力症状恶化(发生频率不明)
16、主动脉瘤(发生频率不明)、主动脉夹层(发生频率不明)
17、周围神经障碍(发生频率不明)
当出现麻木、肌力下降、疼痛等症状时,应停止给药,并采取适当的处理措施。
九、禁忌
〈効能共通〉
本剤の成分又はオフロキサシンに対し過敏症の既往歴のある患者。
〈炭疽等の重篤な疾患以外〉
1、妊婦又は妊娠している可能性のある女性。
2、小児等。
中文翻译:
〈共同的功效与作用相关禁忌〉
对本药剂的成分或氧氟沙星有过敏症既往史的患者。
〈除炭疽等严重疾病的情况外〉
1、孕妇或有怀孕可能性的女性。
2、儿童等。
薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を**限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。 | |
製品名:レボフロキサシン錠500mg「杏林」 主成分:レボフロキサシン水和物(Levofloxacin hydrate) 剤形:うすいだいだい色の錠剤、長径15.2mm、短径7.6mm、厚さ6.0mm シート記載など:(表)レボフロキサシン500mg「杏林」、レボフロキサシン、500、(裏)Levofloxacin 500mg、レボフロキサシン500mg「杏林」、抗菌剤、1日1回 |
|
この薬の作用と効果について ニューキノロン系経口抗菌製剤で、感染時に細菌などのDNA複製を阻害し、殺菌作用を示します。 通常、皮膚感染症、呼吸器感染症、泌尿器感染症、婦人科感染症、眼科感染症、耳鼻科感染症、歯科感染症など広い範囲の感染症の治療に使用されます。 | |
次のような方は注意が必要な場合があります。必ず担当の医師や薬剤師に伝えてください。 ・以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。腎機能障害がある、心疾患(不整脈、虚血性心疾患など)がある、てんかんなどの痙攣性疾患またはこれらの既往歴がある、重症筋無力症がある。 ・妊娠中、妊娠している可能性がある、授乳中 ・他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。 | |
用法・用量(この薬の使い方) ・あなたの用法・用量は(( :医療担当者記入)) ・通常、成人は1回1錠(レボフロキサシンとして500mg)を1日1回服用しますが、感染症の種類および症状により適宜減量されます。 肺結核およびその他の結核症については、原則として他の抗結核薬と併用されます。 腸チフス、パラチフスについては、通常、成人は1回1錠(レボフロキサシンとして500mg)を1日1回、14日間服用します。 いずれの場合も、必ず指示された服用方法に従ってください。 ・飲み忘れた場合は、気がついた時にできるだけ早く飲んでください。ただし、次に飲む時間が近い場合は忘れた分は飲まないで、次に飲む時間に1回分を飲んでください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。 ・誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。 ・医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。 | |
生活上の注意 ・意識障害などがあらわれることがありますので、自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事する際には注意してください。
| |
この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用) 主な副作用として、発疹、不眠、めまい、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢、腹部不快感、腹痛などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。 まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。 このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。 ・紅斑、寒気、呼吸困難[ショック、アナフィラキシー] ・発熱、紅斑、水疱[中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群] ・筋肉が発作的に収縮する[痙攣] ・動悸がする、胸が痛い、胸の不快感がする[QT延長、心室頻拍(Torsades de pointesを含む)] ・発熱、全身倦怠感、尿量減少[急性腎不全、間質性腎炎] 以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。 |